多度津藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
多度津藩(たどつはん)は丸亀藩の支藩である。多度津周辺(香川県仲多度郡多度津町)で1万石を領し、多度津に陣屋を構えた(前半は丸亀城内に居館を置いた)。
藩史[編集]
丸亀藩3代藩主の高或が3歳で藩主となったため、庶兄である高通を後見人として幕府に分封を願い出た。1694年(元禄7年)1万石の分封が認められ、多度津藩が成立した。後見人とはいえ高通自身も4歳での封襲であったため、陣屋は構えず、丸亀城内に居館を置いた。高通は1711年(正徳元年)になって実質的に多度津藩主として政務を執った。その後、3代高文まで丸亀城内に居住した。
4代高賢は1827年(文政10年)3月、幕府に陣屋の建設を願い出て認められ、その年11月に陣屋を構えた。
1871年(明治4年)廃藩置県により倉敷県となる。その後、名東県を経て香川県に編入された。
歴代多度津藩主[編集]
- 京極家
外様 1万石
先代: (讃岐国) |
行政区の変遷 1694年 - 1871年 (多度津藩) |
次代: 倉敷県 |
|