津雲貝塚
ナビゲーションに移動
検索に移動
津雲貝塚(つくもかいづか)は、岡山県笠岡市西大島に所在する縄文時代晩期の貝塚遺跡。国史跡。
座標: 北緯34度29分4.2秒 東経133度31分59.8秒 / 北緯34.484500度 東経133.533278度
概要[編集]
1867年(慶応3年)ごろ工事途中で遺物が発見されている。1915年(大正4年)鳥居龍蔵により発掘調査されたのが最初である。以後多くの研究者が人骨を目当てに発掘調査している。厚さ30センチあまりの貝塚層[注 1]から170体あまりの縄文人の人骨が発掘されたことで、全国に名を轟かせた。
現在でも、一部の教科書等に掲載されている。発掘当時から現在も所有者の畑となっている。 人骨はほとんど仰臥屈葬である[注 2]。ほとんどが抜歯が認められる。少数ながら貝輪や腰飾り、鹿角製耳飾りの成人骨で、石製首飾りをしている小児骨もある。 出土遺物は、縄文土器・石鏃(せきぞく)・削器(さっき)・石錘(せきすい)・土偶・土板・鹿角製釣糸である。
年代を決める縄文土器は、早期から晩期までのものがあるが、主体は後期・晩期である[注 3]。
この発掘には、京都帝国大学(現在の京都大学)文学部助教授医学博士 清野謙次などが関わっている。これらの発掘で出土した豊富な人骨資料は、清野が原日本人説を唱える際の重要な資料となった[1][2]。
発掘された資料は、京都大学、笠岡市立郷土館、個人宅に所蔵されている。
歴史[編集]
年表[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 京都帝國大學文學部考古學研究報告 第五冊「備中津雲貝塚發掘報告・肥後轟貝塚發掘報告」 臨川書店 刊
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|