Wikipedia:荒らし対策
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この文書は手引き書です。とは 日本語版での活動の参考にされていますが、方針やガイドラインではありません。 |
荒らし対策 |
---|
投稿ブロック |
保護関連 |
チェックユーザー |
オーバーサイト |
荒らしとは、百科事典の品質を低下させるようなあらゆる編集のことを言います。最も一般的な荒らしの種類としては、すでに書かれている文章を卑猥な言葉と入れ替えること、ページの白紙化、あるいは面白くもないジョークや無意味な言葉の挿入です。
編集合戦とは、2人またはそれ以上の執筆者が、他の人が行った編集の一部または全部の差し戻しを繰り返すことです。編集合戦は必ずしも荒らし行為には該当しませんが、好ましい行動ではありません。
荒らし行為の発見[編集]
荒らし行為は、通常の編集活動の中で出くわすこともありますが、「最近更新したページ」のウォッチによっても発見できます。「最近更新したページ」は、とは 日本語版全体で最も新しく行われた編集を確認できる機能です。基本的な使い方は、Help:最近更新したページおよびHelp:拡張版最近更新したページをご覧ください。最近更新したページをウォッチすることで、荒らし行為とおぼしき「怪しい」編集を発見することができます。また、白紙化荒らしは「特別:短いページ」の最上部に表示されます。内容が0バイトのページは白紙化荒らしに遭っている可能性が高いため、ここを監視することでも荒らしを発見できます。なお、これらは完全にボランティアの活動であり、義務ではありません。
荒らし行為への対処[編集]
荒らし行為は発見され次第、対処することが必要です。対処方法は荒らしを確認してください。対処方法の概要は次の通りです。
- まずは、荒らし行為による編集を差し戻してください。
- 次に、荒らし行為による編集を確実に取り除いたかを確かめるために、ページの履歴をチェックしてください。
- また、荒らし行為を行った利用者の投稿記録をチェックしてください。他にも悪意のある編集が見つかることがあります。
- さらに、警告テンプレートを使って、荒らし行為を行った利用者の会話ページに警告メッセージを残してください。
ただし対処にあたっては、利用者の行為が本当に悪意に基づくものなのか注意することが必要です。エチケット、善意にとること、新規参加者を苛めないことを忘れないようにしましょう。
関連項目[編集]
「Category:荒らし対策」も参照
- Wikipedia:荒らし対策(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:荒らし(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)【公式方針】
- Wikipedia:編集合戦(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:進行中の荒らし行為(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:荒らされやすいページ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:荒らしの通報(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - プロバイダや接続施設(図書館や学校、教育センター)等への報告や警察への通報の記録。サブページあり
- Wikipedia:荒らしの通報/通報フォーマット(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:ISP窓口(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 日本国内の主なインターネットサービスプロバイダの約款とabuse窓口の一覧
保護関連[編集]
- Wikipedia:保護(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:保護の方針(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - どのような場合に保護がなされ、あるいは解除されるか【公式方針】
- Wikipedia:半保護の方針(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) 【公式方針】
- Wikipedia:保護依頼(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 編集合戦や移動合戦などが起こった場合
- Wikipedia:保護解除依頼(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:保護されたページ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 特別なケースのリスト
投稿ブロック[編集]
- Wikipedia:投稿ブロック(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- Wikipedia:投稿ブロック依頼(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 投稿者の投稿自体を制限すべき事態のとき
- Wikipedia:投稿ブロックの方針(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 投稿ブロックの解説やプロセス【公式方針】
- Wikipedia:広域ブロック(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)【試験段階の草案】
- Wikipedia:広域ブロック/rangeblocklist(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 広域ブロック中のIPレンジのリスト(Bot作成)
チェックユーザー[編集]
- Wikipedia:チェックユーザー(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - CU関連文書への誘導
- Wikipedia:チェックユーザーの方針(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) 【公式方針】
- Wikipedia:チェックユーザー依頼(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 多重アカウントの疑いがあるとき
- Wikipedia:多重アカウント(ノート / 履歴 / ログ / リンク元) - 多重アカウント使用が禁止される行為の解説
支援ツールなど[編集]
荒らし対策に関しては次のリンクも参考になるでしょう。
- 荒らし行為の監視を補助するツール
- 更新監視用のIRCチャンネル
- 更新監視用の支援ツール
- その他ツール
- Help:ナビゲーション・ポップアップ - アカウントの作成日時と投稿回数がすぐ分かります。また差し戻しがワンクリックで行えます
- Help:マークブロック - 投稿者がすでにブロックされている場合にすぐ分かります。ブロック理由・期限が表示されます。
- Help:マークアドミン - 荒らし対応中に他の人の誰が管理者か一目で分かります。
- 支援情報